
![]() |
子どもが「またあしたも幼稚園にいきたい」と思える1日をめざして |
---|
保育時間 ◎ 1日保育 8:30~14:00(月・火・木・金) ◎ 午前保育 8:30~11:30(水・その他) |
1日の流れ
午前 8:00 |
月極め預かり保育 |
||
---|---|---|---|
8:45 |
登園・自由遊び |
||
9:30 |
片付け・朝の体操 |
||
10:00 |
各クラスで朝のあいさつ・当番活動 |
||
1日保育 |
昼食 |
午前保育 |
降園 |
13:30 |
帰りのあいさつ・絵本・紙芝居 |
||
14:00 |
降園 |
||
|
|
||
16:00 |
1時的預かり保育終了 |
||
18:00 |
月極め預かり保育終了 |
![]() |
1年間の主な行事、その他の活動は次の通りです。 |
1年のながれ
4月 |
入園式 |
(*1) 在園児と新入園児の顔合わせをします。
|
---|---|---|
5月 |
保育参観 誕生会 |
|
6月 |
衣替え |
(*2) 園児職員のみで行います。 |
7月 |
七夕 すいか割り大会 |
(*3) 先生と園児だけで園に泊まります。1年間を振り返って、何よりの思い出となります。![]() |
8月 |
夏休み |
|
9月 |
始業式 防災引き渡し訓練(*4) |
(*4) 大規模災害が発生することを前提に避難訓練と共に保護者に園児を引き渡す訓練を行います。 |
10月 |
衣替え |
(*5) 園児の他、未就園児の参加もあります。
|
11月 |
入園受付(1日) |
![]() |
12月 |
もちつき大会 |
|
1月 |
始業式 |
|
2月 |
節分(豆まき) |
![]() 豆まき 作品展 一日入園 他 |
3月 |
誕生会 おわかれ会 |
おわかれ会 |
![]() |
土曜日・日曜日・祝日・開園記念日・夏休み・冬休み・春休み・振替休日 ![]() |
---|
![]() |
4月 |
新入園児と親の4月 ![]() |
---|---|
5月 |
他方、親もわが子が幼稚園で元気に生活していけるだろうか、また友だちとけんかせずに ![]() |
6月 |
4月の保育とその後 ![]() |
7月 |
子どもと先生の“信頼関係”ができて、また好きな遊びが見つかり、友だちもできてくると心が“安定”してきます。 安定してくると、今度は周りの人や物に“興味・関心”を持ち、どこに何があるか、面白いものはないか、と探索活動が始まったりします。 自己発揮できるようになり、近頃はあまりみられなくなりましたが、いたずらもするようになります。 こうして子ども達の活動はだんだん“主体的”になってきます。幼稚園が楽しくなり、生き生きとしてきます。 保育の基本は子どもが生き生きとするような生活(生きる喜びのある生活)を提供することです。 このような生活を続けていくことで、子どもの中にある「育つ力」が最もよく働いて、育つテンポは一人ひとり異なりますが、気が付いてみると子どもの中にひと言では表し得ない 色々なものが育っています。 そして2学期以降始まる様々な行事において、その成長した姿を見せてくれるようになります。 |
8月 |
新入園児と進級児 進級児は新入園児が安心して幼稚園で過ごしていく上で、とても頼りになります。 落ち着いていて、そこにいるだけでも新入園児を安心させるところがあります。特に年長児は新入園児を迎えるのをとても楽しみにしていて、わからないことがあったら教えてあげたい、 できないことがあったら手伝ってあげたい、楽しく遊べるようにしてあげたいという気持ちを持っています。登園時に先生から「新しい友だちのところに行っていいよ。」と言われると 張り切って年少・年中の教室に手伝いに行ったり、出迎えに行ったりします。 激しく泣いて「ママ、ママ」という子には思わずたじろいでしまいますが、お兄さんお姉さんらしい口調で、あまり気負った風もなく声をかけている様子には驚かされます。 困っている友だちを助ける、先生の手伝いをすることで、人の役に立つ喜びを感じ、先生や友だちに感謝されると自分が必要とされていることを実感します。自己肯定感が生まれ、保つことにつながります。 新入園児が1ヵ月程度でそれなりに安定してくるのは、先生の関わりだけでなく進級児の存在も劣らずに大きいと思います。 同様に新入園児の存在は進級児にとっても大切で、これがまさに育ち合うということなのでしょう。 子どもは他の子どもに関心を持っています。例えば、入園式でのこと。園長挨拶では、がやがやしていて話を聴いている子はほとんどいません。それは入園の頃としては、子どもの自然な姿です。 しかし、年長児の「お祝いの言葉」になると、子ども達は皆、前に立って話す年長児の方を見て、真剣に聴いています。本当に静かに聴いています。 こんな風に幼稚園での毎日の生活体験の中で、年少・年中の子どもは年長の子のすることに憧れを持つようになります。これも子ども同士の大切な育ち合いの一つです。 入園式からひと月が過ぎた頃からは、普段の生活や行事(練習も含めて)の中で子ども同士の交流がますます盛んになってきます。 その交流の中でお互いに育ち合う機会も一段と増えてくるでしょう。今後の子ども達の活動と交流の展開がどのようなものになるか、楽しみなところです。 1学期も終わりに近づく頃は先生や友だちとの色々な遊びや、活動がある園生活が子どもの中に定着して、年中組では新入園児も進級児と変わらないくらい園生活に親しんでいます。 こうして長い夏休みを迎えます。長い夏休みの間に元に戻ってしまうのでは、という心配は無用です。 夏休みは家庭で過ごす良さもありますが、同時に家庭だけでは体験できない幼稚園の魅力を確認する期間でもあります。 夏期保育の頃には「早く先生に会いたい、友だちに会いたい」という気持ちが強くなってきます。 そして、いよいよ2学期に進みます。 ![]() |
![]() |
幼稚園には多くの行事がありますが、その中でも運動会・生活発表会・作品展が当園では大きな行事となっています。これらの行事を通して、子どもは様々な体験をしながら成長していきます。
もし毎日の生活を子どもの自由に任せるだけにしていたならば、片寄った体験しかできない可能性があります。ここに行事を行う意義があると考えています。 |
---|
9月 ◎年少 |
|
---|---|
11月 合唱、合奏 レコード劇 |
生活発表会 |
2月 個人製作 |
作品展 |